科学と哲学ラボ

科学と哲学ラボ

〜変化の激しい時代を生き抜くための「知恵」を探求する部屋〜

 MENU

【トロッコ問題5】脳科学者の考察「そもそも道徳なんて存在しません。」

この記事は移転しました。自動的に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。


f:id:Romanoff:20200903024725j:plain


 

正義とは何か。

 

ロッコ問題を初めとする数々の哲学的命題であらわになってしまった状況次第で意見がコロコロ変わる人間の正義。以前までの記事、トロッコ問題1〜4については、こちらでまとめたので参照。

romanoff.hatenadiary.com

ロッコ問題の一番重要な点(問題提起)については、シリーズの初頭【トロッコ問題1】で解説されています。

 

5人を救うために1人を殺すか、5人を見殺しにするか...それが本質的には'同じ選択'であったとしても、人々は直感的に、ある場面ではそうするべきだと判断し、許されないことだと判断する。そこには明確な基準はなく、誰もが納得する答えを出せたものはいない。


これは、人々のあまりに曖昧で基準が不安定な「正義」に対する宣戦布告であった。

 

人々の頭を抱えて悩ませてきたトロッコ問題。

 

そんな古代から続く正義論争の中に「ジョシュア・グリーン」という恐るべき異端児が現れた。

 

今回紹介するのは、心理学者/哲学者のジョシュア・グリーン(

Joshua Greene (psychologist) - Wikipedia

)であり、ジャーナリストのジョシュア・グリーン(同姓同名であるが別人)の方ではないので注意。

 

ジョシュア・グリーンは「心」や「道徳」について議論するなら、心理学や脳科学を学ぶことが必須だと主張しており、実際に哲学者としてだけではなく心理学者や脳科学者としての経歴も持っている。

 

ジョシュア・グリーンは、紀元前から続いた、「道徳とは何か?」を巡る論争に終止符を打ってしまったと言って良いだろう。

 

なぜなら彼は、脳科学的アプローチにより「道徳」の正体を突き止めてしまったのだ..。

 

ではさっそく、ジョシュア・グリーンの偉大なる功績を述べるとする。

 

彼は、心理学者としての経歴を活かし、トロッコ問題に『fMRI(機能核磁気共鳴断層装置)』を持ち込んだのだ。

 

ここで、fMRIの説明を軽くしておくと、現代の脳科学や心理学の分野の実験で使われる、脳をスキャンするための強い磁力を持った巨大なマシーンの事。(ここで1つ余談だが、fMRIは優秀な空間把握能力のために磁力があまりに強いので、金属の鼻ピアスなどをした状態でfMRIに入ると普通に引きちぎれる..。なので当然、実験前には金属類の持ち込みは厳重にチェックされる。)

 

試験者にfMRI装置の中に入ってもらい、その状態で課題を与えることで、思考と脳の活性化する部位の関係性を調べる事ができるというハイテク装置。(何かを考えた際に、その時、脳のどの場所が関わっているのかを調べる事ができるという事。)

 

という感じで、いわゆる、最新科学によって生まれた思考と脳の関係を調べるためのハイテク装置という事だ。

 

彼は、トロッコ問題の2つの状況を問いかけられた被験者の脳の状態をfMRIでスキャンすることにより、次のような決定的な違いが起きている事に気がついた。

 

最初の状況(運転手が5人を助けるために線路切替のレバーを押し1人を犠牲にする場合)

では、前頭前野背外側部(DLPFC)と呼ばれる場所が活性化する。

2番目の状況(橋の上にいる人が5人を助けるために目の前にいた1人を犠牲に突き落とす場合)では、前頭前野腹側部(VMPFC)と呼ばれる場所が活性化する。

 

そして最新脳科学で判明したその二つの部位の役割は、 こうなっている。

 

前頭前野背外側部(DLPFC)

計算や論理、知的な推論や合理的な判断などの役割をする部位

 

前頭前野腹側部(VMPFC)

直感的な思いや感情を大きく左右する部位

 

 

 

そう、つまり古来から僕ら人類を悩ませてきた「道徳」の正体とは、魂とか神様みたいな目に見えない高潔なモノなんかではなく、ただ単に脳の仕組みだったのである。

 

レバー引く場面のような、殺人という情景からは一歩引いた表現をされた場合(殺人をする事には変わりないが刺し殺したり突き落とすよりも直接的でなく想像しずらい。)は、前頭前野背外側部(DLPFC)が活性し、計算や論理的な思考を司る領域によって判断される。

 

逆に、橋の上で人を突き落とす場面など、殺人を直接的で想像しやすい場面で表現した際には、前頭前野腹側部(VMPFC)が活性化するため、感情的な部分が働いてしまうため、感情的にNOと判断される。

 

同じ、5人を助けるために1人を犠牲にするという状況でも、レバーの時と橋の時では真逆の結果になってしまうのは、脳のどの部分が活性化しやすい言い方をしたかどうかというだけの話だったのである。

 

つまりこうだ。

レバーの状況のような表現

前頭前野背外側部(DLPFC)が働く

考える方向:合理的な判断

橋の上の状況のような表現

前頭前野腹側部(VMPFC)が働く

考える方向:感情的な判断

 

その後、心理学者や脳科学者達は突き止めてしまった。脳に損傷を受けて、前頭前野腹側部が働かなくなってしまった人間は、橋の状況の場合でも、太った男を躊躇なく突き落とせるようになるのだ。(情動を左右する部位で考えられなくなるため、5人のために1人を犠牲にするべきと判断するようになる。)

 

当然ともいうべきか、このあまりにニヒル(虚無)な発見は、「道徳心は神様が人間に与えたナントカだ!」とか「道徳心はそれぞれの魂の中に宿る神聖なものなのです..。」などと主張していたスピリチュアルな人たちの反感を買うことになる。

 

それはともかく、

 

こうした、ジョシュア・グリーンの偉大なる功績によって、道徳が脳の活動と結びつけられるようになった。そして脳科学や心理学を用いた研究が道徳哲学(倫理学)の主流になっていったのである。

 

 

 

romanoff.hatenadiary.com

 

 

©︎2018 科学と哲学ラボ, Philosophy & Psychology-Lab, ろまのふ.