科学と哲学ラボ

科学と哲学ラボ

〜変化の激しい時代を生き抜くための「知恵」を探求する部屋〜

 MENU

マルチタスクで【脳が破壊されてしまう危険性】仕事と勉強を超効率にするシングルタスクの基本とは?

 

 

 

 

実は、マルチタスクは「嘘」だった..

 

仕事の傍にメールをチェックする

勉強のBGMとして音楽を聴く

YouTubeを見ながらご飯を食べる

 

 

..といったことを普段していませんか?

これらに共通するのは、同時に2つの作業をするといった行動。

 

 「時間を効率的に使えて良いね!」..と思いきや。。

 

実はそれらは、脳にかなりヤバイんです。

 

 

さて、10年前までは、仕事術を語る人たちの界隈で、

「2つの作業を並行して生産性爆上げ☆!」

..とか、

「1度に1つの仕事では勿体ない、時間を有効活用しよう!」

..などと言った宣伝文句が飛び交っていました。

 

いわゆる「マルチタスク仕事術」が流行っていて、それに関連した書籍もたくさん出ていました。


しかし、

最新科学の数々の研究で、それらは全て間違いで、生産性をあげるどころか、脳に過剰な負担をかけ、「生産性を爆下げ☆!」してしまうことが分かったのです。

 

島国である日本は、いい意味でも悪い意味でも、知識や流行が、世界と隔離されがちなので、マルチタスクが良いと思っている人が、未だに多いのが事実です。。

 

この事実は、心理学界は当然のこと、AppleFacebookをはじめとする、ビジネスの最先端であるシリコンバレーでも「マルチタスク=時代遅れのゴミ」は常識となっています。

 

 

そもそも、我々の脳は同時に二つの事を処理できない。


私たち人間は通常の場合、「1度に1つのこと」にしか集中できません。

(つまり、シングルタスク)


勉強や仕事に取り掛かろうと思った時、

 

脳のシステム上、「一度に一つのこと」にしか集中できないので、一見すると、複数の作業をスマートにこなしている様に見えますが、実際は、脳の集中対象を何度もチョコチョコ切り替え続けていると言う状態なので、当然、作業効率はガクンと落ちます。

 

エアコンや、掃除機などの電化製品であれ車のエンジンであれ、スイッチを入れる瞬間が一番エネルギーを食いますよね。

 

人間の脳も同じです。

 

ですから何かと同時に作業を並行して行いながら集中状態を保つことは、実質的に不可能だということです。

 

ただし、歩いたり、呼吸をしたり..といった動作は別なんですがね..その辺の違いは、システム1やシステム2といって、別の領域の話になるので、またの機会に紹介します。



何かをしていてその後、別のことに切り替えたとしても脳は前回やっていたことを無意識的にも考え続けているのです。
つまり、あれをやってこれをやって(脳の集中対象を切り替えまくる)と言うことをしてしまうと、脳は切り替えにくたびれる上、どんどん考えることが蓄積して行きます。

マルチタスクは脳を疲弊させてしまい、私達のパフォーマンスを低下させてしまう原因と言えるでしょう。

 

 

2.そもそも人間は本来長い時間集中することが出来ないように設計されている。

人間は本来、長く集中することができない生き物です。

 

もっと言うと、長時間集中状態を保てる生物なんて地球上に存在しません。

 


時を戻し、石オノやヤリを持って動物を追っかけ回していた、狩猟時代を考えてみましょう。


今のような、地球上の他の動物を蹂躙する「科学力」が無かった時代のホモサピエンス(現生人類)は、とるに足りない存在だったのです。

 

トラ、ヘビ、サーベルタイガー..etc、他の大型動物に比べ、身体能力の圧倒的に劣った人類には、たくさんの天敵がいました。


そのため、「身の危険」が迫った時には、いち早く反応できるように、集中力を分散させる必要があったんですね。


猛獣の迫る中何かに没頭していてはすぐに食べられてしまいますからね。


つまり、1つの作業に集中することすら大変な私たちにとって、同時に複数のタスクに集中するなんて不可能ということです笑


つまり勉強や仕事に集中したいのであればマルチタスクはやめてシングルタスクを心がけよう!ってことですね。

 

まとめ

 

『シングルタスク』  ⇒ 一つの事柄に集中して取り組むこと。


マルチタスク』  ⇒ 2つ以上の事柄を同時処理すること。(ながら作業や並行作業)


人間に最適なのは、シングルタスク一択。

マルチタスクは同時に処理しているようで、実際の脳では活動場所を瞬時に切り替えているにすぎないのです。その結果脳は疲弊して行きます。

 

3.マルチタスクはあなたの脳を破壊する

マルチタスクは脳を疲弊させると紹介しましたが、マルチタスクを続けて脳を疲弊させ続けるとどうなるでしょうか?

4.マルチタスクはあなたの人生や家庭を壊す

マルチタスクは判断力を低下させるので自己コントロール力を低下させます。

例えば、あなたの彼女があなたの気に入っていた食器を誤って割ってしまったとしましょう。

手数料を引かず猫ちゃん達に寄付したメンタリストDaiGoさんが素晴らしい件について。 ー寄付する際に必要な知識ー

 






今回は、メンタリストDaiGoさんが猫の保護施設への寄付を募り、200万円を寄付した件について紹介します。


ダイゴさんは、猫を天使と表現するくらい猫好きなんですねww(わたしも猫好きですw)

今回、ダイゴさんは手数料などを引かずに集まった200万円全額を寄付しました。



それって当たり前じゃない?と思うかもしれませんが、当たり前じゃないんです!



多くの寄付団体、慈善団体は、

全額を寄付せずに謎の手数料をがっぽり抜いています。

結局はビジネス(お金儲け)なんですね、、



つまり本当に救いたい、寄付したい方は、今回のDaiGoさんのような、十分に財力があり、善意で、謎の手数料を引かずに直接寄付してくれる人に渡すことなのです。



あと、今回の動画のように手渡ししているところを動画に納めているなどの、ちゃんと寄付したのか確証が取れる人がいいですね^^

今すぐテレビを捨てた方がいい3つの理由 -ストレスは二次感染する-

f:id:Romanoff:20180526144933j:plain

 

私たちは日々、テレビからストレスを受けている。 

 

ストレスはタバコと同様、受動してしまうことがわかっています。

 

タバコで言う受動喫煙(二次喫煙、副流煙

 

つまり、強いストレスを受けている人(周囲にネガティヴな発言をする人)、がいると(直接的なストレスを受けていないにも関わらず)受動的にその人の近くにいる人もストレスを受けてしまう。
 
これは自分と全く関係ないことでも、ネガティヴな出来事や話題でも聞いただけで受動的にストレスを受けると言うこと。
 
ですから日々、テレビやマスコミから耳にするネガティブな報道によって私たちは、知らず知らずのうちにストレスを受けていると言うことです。

 

 何故テレビやマスコミはネガティブな話題や批判を好んで放送するのか?

 
そもそも人間という生き物はネガティヴに反応しやすく出来ています。
それはポジティヴよりもネガティヴに反応する方が生き残る為に有利だったからです。
 
楽観主義者より、疑い深くネガティヴな性質を持った者が多く生き残りました。
私たち現代人はその子孫というわけです。
なので、私たちはネガティヴなことに反応しやすい。(ストレスを受けやすい。)
 
 
民衆がポジティブな話題よりもネガティヴな話題に関心が向きやすいことを報道局の方達は理解し、それを利用しています。
 
 
ストレスは一部利点もありますが、多くの場合は害悪です。
 
ストレスを受けると脳の機能が低下する。→前頭葉や海馬の機能が衰え、自己コントロール力が低下し、誘惑に弱くなる。
 
さて、日々暗いネガティヴな話題ばかり報道しているニュース番組ですが、ニュース番組を観ると必ず一緒に見なくてはいけないものは何でしょうか?
 
 
 
答えは CM(広告)です。
 
 
 
つまりマスコミは、私たちにネガティヴ感情を押し付けて、前頭葉や海馬の機能を低下させて誘惑に弱くなった状態で"広告"を見せることにより、なんとも上手に民衆の購入意欲を掻き立てていると言うことです。
 
心理学を生かした計算的なマーケティングと言うべきでしょうか。
 
つまり、好んで週刊文春のような批判雑誌を購入している残念な方達はお金と時間を支払い、自分の身を削っているということです。
 

 

より良い人生を送るためにはテレビは避けるべき

 

日々、仕事や学校、人間関係、家庭と、

 タダでさえ多くのことを考えなければならない私達ですが、悲しいニュースやイライラするニュースを見せられることによって、さらに余計な負担を抱えてしまう上に、脳機能(パフォーマンス)を低下させ、誤った判断をしてしまう原因になりうると言うことです。

 
実際、アメフト選手が悪質タックルした..とかいう情報を取り入れても、自分が出来ることは何一つないし、ネガティブな感情が湧き上がるだけでなんの役にも立ちませんからね。。
(むしろ慢性ストレスの原因になるので害悪です。)
 
 
ニュースを見ないと周りとの話題が、、と思う方もいると思うでしょう。
 
ですが、よく考えると話題なんてニュース以外でもいくらでも手に入りますし、自分に有益な情報や、ポジティブな情報だけを取り入れて生きていた方がより有意義で幸福な人生を送れます。
 
それに、もし本当に大事な情報なら、ニュースを見なくても、あなたの周りの人たちが教えてくれるはずです。
 
 
 
 

最後に

 
最後まで読んで頂きありがとうございました!以上がテレビを捨てた方がいい理由です。
 
もっと語りたい事はあったのですが、今回は簡潔にまとめました。
 
 
ちなみに、1年間でNHKに払っている額は「15000円」ほどと言われています。(衛星契約の場合は25000円ほど)ディズニーランドや日帰り旅行に行けてしまう額ですね。
 
2年で30000円、5年で75000円、10年で150000円と降り積もって行きます。
 
見もしないNHKにこんな大きな額を払っているなんて勿体無いですよね。
 
テレビを捨ててしまったらDVD鑑賞やゲームが...と言う方はテレビを捨て「テレビ機能の無いモニター」に買い換えることをお勧めします。テレビ受信機能を省いたモニターの方が安く良い物を購入できます。
(テレビ機能の無いモニターにしてしまえばNHK料金も取られません。)
 
筆者は、これらの研究を知った2年ほど前にテレビを捨て、これまで過ごしてきましたが、
テレビを捨てて困ったことなんて何一つありません。寧ろ使える時間が増えて大事な事に時間を当てられるようになりました!
 
テレビを無くしてしまえばストレスだけでなく、今まで支払ってきた貴重な時間やNHKの受信料などからも解放されるでしょう。
 
 
 
ストレス対策におすすめの本

 

スタンフォードの心理学者、ケリー・マクゴニガルさんの書いた本で、ストレスのメカニズムとストレスを力に変える 「技術」について学べる本です。

 

道は開ける 文庫版

道は開ける 文庫版

 

100年以上読み継がれている名著で、ストレスで破滅する寸前だった人たちが実際にどうやって、ストレスに対処し、苦難を乗り越えたか?全て実話で、立ち上がる勇気がもらえます。

 

【大自然の絶景】カナダ、フレーザー川を泳ぐ美しいベニザケの大群

f:id:Romanoff:20200715005614j:plain



 

自然豊かな美しい大地とそこを流れる美しい川

 

カナダのブリティッシュコロンビア州に流れる最大の川、フレーザー川(Fraser River)

全長"1,375km"にも及ぶこの巨大な川を大群を率いて泳ぐのは、紅く高貴な美しい身体を持つベニザケ(紅鮭

ベニザケは現地(カナダやアメリカ)では「Sockeye Salmon(ソックアイサーモン)」と呼ばれています。
この ソックアイという名前はアメリカ先住民(ネイティブアメリカン)達によって付けられたものらしいです。

多い年にはなんと"3000万匹"ものソックアイサーモン達が、産卵のため、生まれ故郷を目指して、500kmに及ぶ長く壮大な旅をするそうです...。

 

大自然を流れる広大なブリティッシュコロンビア州f:id:Romanoff:20200715005312j:plain

 

浅瀬を泳ぐソックアイサーモン達

f:id:Romanoff:20200715005441j:plain

(顔が尖っていて、背中がラクダのコブのようになっている方がオス)

 

上流するサーモンを捉えたヒグマ

 f:id:Romanoff:20200715005340p:plain

 

旅をするソックアイサーモンの群れ

f:id:Romanoff:20200715005121j:plain

 

とても美味しそう...(ゴクリ)
こんなにいるなら一匹くらいもらってもいいよね..

ではまた〜

 

【絶滅危惧種紹介】変わった特徴を持つ不思議なネズミ ピレネーデスマン

f:id:Romanoff:20180517020925j:plain

日本語名:ピレネーデスマン

英語名:Pyrenean desman

学名:Galemys pyrenaicus

モグラ

体長11-15.6cm

尾長12.3-15.6cm

 

今回ご紹介するのは、シュノーケルのような変わった鼻を持つピレネーデスマン。

 

イベリア半島をはじめ西ヨーロッパの河川に生息しています。

 

肉食性で主に水生昆虫、エビ カニ、魚、貝類を食べ、水中での狩を行い、渓流などの水辺の地面に巣穴を作って生活しています。(夜行性で群れは作らずにほとんどの場合は単独で暮らしています。)

 

ピレネーデスマンは、この変わった長い鼻をシュノーケルのように活かして水に潜り、さらには昆虫をこの長い鼻で嗅ぎつけて捕食します。

 

なんて可愛らしい!それに泳ぎがとても素早いですね。

 

 

f:id:Romanoff:20180517020933j:plain

 

実はこのピレネーデスマン、年々個体数が減少していて、危険な状態にまで迫っているそうです。

絶滅の危機に瀕する種を追跡している国際自然保護連合(IUCN)の調査によると、人間による水質汚染や生息地の破壊により、ピレネーデスマンの個体数はこの20年間で60パーセントも減少してしまいました...。

 

なんとか回復に向かって欲しいですね..。(~_~;)

絶滅だけはして欲しくないです。

【絶滅種紹介】かつて存在した心優しき大海獣「ステラーカイギュウ」の悲しき物語

この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。


f:id:Romanoff:20180910054246p:plain

 

日本名: ステラーカイギュウ

英語名: Steller's sea cow

学名: Hydrodamalis gigas

体長: 7~8.5m

重さ: 5000~12000kg

 

 

今回はかつて存在した伝説の大海獣、ステラーカイギュウが絶滅に至った物語を紹介します。

 

 

ステラーカイギュウは北太平洋の寒冷な海に住んでいました。

 

寒い海に住むジュゴン目(カイギュウ類)は現在地球上に存在しません。ステラーカイギュウは、寒冷適応型のジュゴン目の最後の生き残りでした。

(ちなみにステラーカイギュウ以外の寒冷適応型のジュゴン目は有史以前に絶滅しています。)

 

ステラーカイギュウ達はとても穏やかな性格で、島の周辺の浅い海に群れを作って暮らし、完全草食(ヴィーガン)で昆布などの海藻類を食べていました。

 

ステラーカイギュウは夏にたくさん食べて、冬になると絶食状態になり蓄えた脂肪のみで生活していたそうで、冬は夏とは真反対に痩せていたそうですw

 

とてつもなく大きな体ですが、性格は穏和で優しく、争いをしたり他の生き物を襲うことは無かったそうです。

 

そんなステラーカイギュウ達は人間のいない島で、美味しく海藻を食べたり、のんびりと浮かんだり、友達と遊んだりして平和に暮らしていました。

 

しかし、ある時そんな彼らの平和は終わりを告げました..。

 

 

ステラーカイギュウが絶滅に至った経緯

 

1741年、長い航海の途中で遭難したドイツ人博物者ステラーの船がステラーカイギュウ達の住む島にやってきました。

 

長い遭難の途中で飢えに苦しんでいたステラー達は、一匹のステラーカイギュウ捕まえ、その肉と皮を手に入れ、無事生き延び、帰還することができました。

 

帰還したステラー達は、「とても金になりそうな動物がいる」と、ステラーカイギュウ達の住んでいた島の事を人々に言いふらしました。

 

この話は一気に人々に広まっていきました。

 

ステラーカイギュウを捕まえて肉や皮を売って儲けようと考えた者達は、ステラーカイギュウの住む島を目指しました。

 

悪夢の始まりです。

 

そして、たくさんの欲深い人達がステラーカイギュウの住む島にやってきました。

彼らは次々とステラーカイギュウを殺していきました。

 

長い間平和に暮らしていたステラーカイギュウ達は、あまりに突然の恐ろしい出来事に、どうしていいかわかりませんでした。

 

ですがステラーカイギュウ達はとても仲間思いでした。彼らは人間に襲撃された際も矢で刺されたり捕まった仲間達を見捨てて逃げることはせずに必死に助けようとしました。

 

そんな優しく仲間思いな性格がハンター達に利用されてしまい、あっという間にステラーカイギュウ達の数は激減していきました。

 

 そして1768年、かつてステラーの仲間であったイワン・ポポフという男が島に行った後に帰還しました。

イワン・ポポフは、「ステラーカイギュウがまだ3頭残っていたので殺した」と報告しました。

 

この3頭が地球最後のステラーカイギュウでした。

 

ステラーカイギュウは、欲深い人々に次々と乱獲されてしまい、あっという間にこの地球上から姿を消してしまいました。

 

元々は人間の来ない海域でひっそりと平和に暮らしていたのに、人間に見つかってからたった27年という期間で絶滅させられてしまいました。

 

ステラー達は自分達の命を救ってくれたステラーカイギュウに感謝をすることは無く、それどころか人々にこのことを言いふらしました。

 

そしてイワン・ポポフという男はその3頭が最後のステラーカイギュウと知りながら殺し、絶滅させたのです。

 

この出来事からステラーの名前がつけられステラーカイギュウと呼ばれています。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?今回はかなり悲しいストーリーでしたね。

 

私は、何も悪いことをしていない、ただ平和に暮らしていただけの優しいステラーカイギュウ達を自分たちの欲望で絶滅させた人間達が絶対に許せません!

 

同じ過ちを繰り返さないためにも、地球は人間だけのものではないという事に気づいて、環境問題になどについて考える人が増えてくれることを願っています。

 

 「人間に見つからないどこかで実はひっそりと生きていた」みたいなストーリーだったらいいのになぁ...。

【驚異の動物】世界最大の海獣、ミナミゾウアザラシ!

この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。


f:id:Romanoff:20180412084516j:plain

今回ご紹介する動物は、恐ろしいほどの巨体を持つ世界最大のアザラシ、ミナミゾウアザラシです。

 

日本名: ミナミゾウアザラシ

学名: Mirounga leonina

寿命: 9年(北)  20~22年(南)

体長: 4~5メートル(オス) 2~4メートル(メス)

体重: 2000~4000kg(オス) 400〜1000kg(メス) 

(オスは稀に体長7m体重5000kgにまで達する個体もいます。)

 

 

ミナミゾウアザラシの生態

ミナミゾウアザラシは、ほとんどの時間を海中で過ごしますが、哺乳類のため息継ぎのために数分間、海面から顔を出す必要があります。

 

その心肺機能が凄まじく、なんと深さ1,700mまで潜水することが可能!

 

そして、約120分(2時間)もの間、息継ぎなしで潜水したという記録もあります!

 

ミナミゾウアザラシは、普段は、おもにイカなどの頭足類や、サメなどを含む大きな魚を食べて生活しています。

持ち前の心肺機能を活かして、時おり、深海まで餌を獲りに行く事もあります。

 

名前の由来など

 

ゾウアザラシという名前はゾウのように大きいからという理由ではなく、その特徴的な大きな鼻に由来しています。

 

そしてミナミゾウアザラシは、 油や皮などを目当てとして人間に大量に乱獲された結果、個体数は絶滅寸前にまで追い込まれてしまったそうです..。

しかし、幸いなことに今では保護活動家たちの努力により生息数は回復してきています。 

(絶滅を免れて良かったです..>_<) 

 

 

(人と比較した写真、恐ろしいほどに大きな体)

 

 

昔は、さらに大きい種族がいた!?

 

ミナミゾウアザラシは、現存するクジラ類を抜いた海棲哺乳類(海獣類)の中では世界最大の種です。

 

しかし、近代までは、ミナミゾウアザラシよりも遥かに大きなステラーカイギュウ(Hydrodamalis gigas)という種が存在しました。

しかし、1768年ごろに絶滅してしまいました。(これも人間が原因で..)

 

ステラーカイギュウは体長7~8.5m 体重5~12トン(5000kg~12000kg)あったと言われています。

(何という巨大..)

 

 

 

絶滅してしまったステラーカイギュウについて書いた記事です。

romanoff.hatenadiary.com

 

©︎2018 科学と哲学ラボ, Philosophy & Psychology-Lab, ろまのふ.